【看護師国家試験勉強】解剖生理『体細胞分裂と減数分裂』バッチリ克服!

ねこ太の看護師国家試験勉強

 

こんにちは!ねこ太🐈です。

今回は、『体細胞分裂と減数分裂』についてバッチリ克服していきます!

それでは、国試合格🌸に向けてねこ太🐈と一緒に楽しく勉強していきましょうヽ(*^^*)ノ

 

ねこ太
ねこ太

今回は‥看護学校で習うよりも一歩踏み込んで、ふか~く理解していきますよ♪

 

『体細胞分裂と減数分裂』に関する看護師国家試験問題を解いてみよう!

ねこ太
ねこ太

良かったら、力試しと思って‥ぜひ看護師国家試験問題を解いてみてくださいね!

後半の『看護師国家試験問題のねこ太解説』で解き方を解説していきます。

看護師国家試験問題(第100回 午後73問)

ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。

1.常染色体は20対である。
2.女性の性染色体はXYで構成される。
3.性別は受精卵が着床する過程で決定される。
4.精子は減数分裂で半減した染色体を有する。

 

看護師国家試験問題(第109回 午前59問)

配偶子の形成で正しいのはどれか。

1.卵子の形成では減数分裂が起こる。
2.精子の形成では極体の放出が起こる。
3.成熟卵子はXまたはY染色体をもつ。
4.精子は23本の常染色体と1本の性染色体をもつ。

 

では‥この看護師国家試験問題を解くのはもちろん♪

授業のテスト臨床で活かせる知識を身に付けるために、これから一緒に楽しく『広げ学習』をしていきましょうヾ(≧∇≦*)/ 

 

ねこ太
ねこ太

広げ学習』とは、気になったことなどを調べながら、広~く・深~く知識を身につけてい学習のことです。(by ねこ太)

 

ナス美さん
ナス美さん

↑↑

全部が予想問題だから、初めて出会う問題ばかり!

自分の力試しとか、復習するのにとってもいいかも♪

 

細胞の解剖生理『細胞分裂』

わたしたちの身体は生まれてから、成長する過程で、細胞の数が増えています。

では、成長の止まった大人の細胞は身体で作られていないか?‥というとそうでもありません。

わたしたちの身体の中では、たえず細胞が壊されては、同じ数だけ作られていたりします。

 

カン子さん
カン子さん

それが、細胞分裂ですよね!

 

ねこ太
ねこ太

その通りです。

とくに細胞分裂の中でも、同じ細胞を増やしているものを『体細胞分裂』と言います。

『体細胞分裂』はイメージがつきやすいですよね。

 

ナス美さん
ナス美さん

細胞分裂って、『体細胞分裂』以外にあったような気もするけど‥!?

 

ねこ太
ねこ太

ナス美さんの言う通り、実は‥細胞分裂にはもう1つの分裂様式があります。

それが‥『減数分裂』です。

  

カン子さん
カン子さん

なんか高校の生物の授業で聞いたことがあるかも‥。

あの時は‥全く分からなくて、テストは丸暗記でしのいだけど、どうしよう‥。

 

ねこ太
ねこ太

高校の生物‥とくに受験レベルまではやらなくて大丈夫ですよ。

でも、看護学校のテキストに書かれている内容は少し表面的すぎて、逆に分かりにくかったり、覚えにくかったりするので‥その中間くらいの深さと広さで勉強していきますよ~♪

 

カン子さん
カン子さん

よ~し、今回こそは苦手な細胞分裂を克服していくぞ~!

 

ナス美さん
ナス美さん

うん、わたしもがんばる!

 

 

体細胞分裂と減数分裂

ねこ太
ねこ太

では、いま話してきたことをもう一度‥簡潔に要約してみましょう!

 

身体の細胞は、大きく『体細胞』と『生殖細胞』の2つの種類があって、それぞれ分裂様式があります。

 

 

細胞分裂

体細胞分裂⇒身体を構成している1個の体細胞が、分裂して2個の体細胞を作るときの細胞分裂

減数分裂⇒子孫を残すための生殖細胞が、分裂して卵子精子を作るときの細胞分裂

 

カン子さん
カン子さん

細胞の種類も大きく2つに分けられて、分裂の仕方がそれぞれ違うってことですね。

うん、ここまでは分かります!

 

ねこ太
ねこ太

いいですね~♪

ちなみに‥体細胞とは、わたしたち人間のような多細胞生物を構成する細胞の中で、生殖細胞以外の細胞のことを指します。

 

体細胞分裂

体細胞分裂では、細胞分裂をしていない『間期』と細胞分裂をしていう『分裂期』の2つがあり、連続してつながっています。

 

 

  

 

ナス美さん
ナス美さん

分裂期』は、分裂をしている時期だから‥覚えやすいけど、『間期』って覚えられそうで忘れそう‥。

 

カン子さん
カン子さん

分裂期と間期は‥

分裂期間期分裂期⇒‥

みたいな感じで連続しているから、『分裂期』と『分裂期』の間(あいだ)の期間っていうので覚えるのはどうかな!

 

ナス美さん
ナス美さん

カン子、すご~い♪ それ、とってもいいかも!

ねこ太せんぱいにはないセンスね‥。

 

ねこ太
ねこ太

何もそんなことまで言わなくても‥

確かに‥『間期』は『カン子』さんと文字が似てるから、それで覚えましょう!って言おうとしてたけど‥。

 

間期

 

間期は、さらに『G1期』『S期』『G2期』の3つに分けられています。

 

ナス美さん
ナス美さん

なんか‥拒絶反応が‥。

 

ねこ太
ねこ太

確かに‥アルファベットが出てきて、難しそうですよね‥。

でも、大丈夫ですよ!

英単語の頭文字からきているので、英語についてもちょっと触れておきましょう!

 

G期』は『Gap(ギャップ=隙間)』

S期』は『Synthesis(合成)』

という単語からきています。

 

ねこ太
ねこ太

『Synthesis』なんて耳慣れない単語ですよね‥。

でも、『synthesizer(シンセサイザー)』という楽器はご存じでしょうか?

これは音を合成する電子楽器のことです。

なので‥わたしは『Synthesis』も『合成』という意味があると覚えています。

 

カン子さん
カン子さん

G期』は『Gap(ギャップ=隙間)』からきているんですね‥。

という事は‥『分裂期』と『S期(合成期)』の隙間にあるって考えてもよさそうですね!

 

 

この合成期では、染色体合成されているので量は2倍になっています。

ただし、合成された染色体はまだ元の染色体にくっついているので‥、数は変わりません!

 

ナス美さん
ナス美さん

そっかぁ‥間期の間に染色体の量が2倍に増えて、その後は2つに分裂することで元の染色体の量に戻るのね!

 

ねこ太
ねこ太

その通りです!

では、分裂期の方をみていきましょう♪

 

分裂期

 

ナス美さん
ナス美さん

間期は3つに分かれていたけど‥分裂期は4つに分かれているのね‥。

なかなか厄介だわさ‥。

  

カン子さん
カン子さん

(話し方が‥ビスケットクルーガーみたい‥)

そ‥うだね‥ナス美!

でも、『前』⇒『中』⇒『後』で、最後に『終』だから覚えやすそうだよね!

 

前期⇒核膜と核小体が消失し、染色体が見えるようになる。

中期紡錘糸が現れて、染色体が赤道面に並ぶ。

後期⇒染色体が両極へ移動する。

終期⇒細胞質が分裂する。核膜と核小体が現れる。

 

ねこ太
ねこ太

高校の生物ではマストで覚えなければいけませんが‥看護学校ではここまでは余り問われませんので、「そうなんだ~」くらいで十分です。

ちなみに‥分裂期も英単語『mitotic(有糸分裂の)』の頭文字をとって『M期』と呼ばれます。

『糸』というのは『紡錘糸』や『染色体』といった糸状構造物のことです。

 

間期』で量が2倍になった46本の染色体(量的には‥92本分)が、『分裂期』では‥それぞれ紡錘糸によって引っ張られて、半分に分かれます。

そのため、染色体の数は変わらず46本ですが、量的には46本分になり、元に戻るという訳です。

 

 

減数分裂

体細胞分裂』が同じ体細胞を作り出すのに対して、『減数分裂』は「生殖細胞」から精子や卵子といった異なる細胞を作り出します。

またそれらの細胞は受精しない限り‥それ以上分裂することもありません

そして作られる場所も、人の身体であれば‥精巣卵巣と決まった所です。

 

カン子さん
カン子さん

そうなんですね。

体細胞分裂とはいろいろ違うんですね!

 

ねこ太
ねこ太

そうなんです。

では、減数分裂の特徴をもう少し深く勉強していきましょう!

 

精子と卵子が受精して1つの受精卵ができます。

当然のことながら、私たちの細胞の元となる細胞なので‥染色体の数は同じ46本で、DNA量も同じです。

という事は‥

 

カン子さん
カン子さん

精子と卵子の染色体の数DNAの量も、通常の細胞の半分ってこと!?

 

ねこ太
ねこ太

その通りです。

わたしたちの細胞は、『生殖細胞』も含めて‥染色体の数は46本ですが、分裂を通して最終的にできた精子卵子の染色体の数は23本となっています。

  

 

カン子さん
カン子さん

染色体の数が減っているから減数分裂なんですね!

 

ねこ太
ねこ太

染色体の本数も‥DNAの量も半減しているからこそ、受精してできた受精卵は染色体の数も量もわたしたちの細胞と同じな訳です。

 

では、ここから減数分裂の過程を勉強していきましょう!

 

カン子さん
カン子さん

ねこ太せんぱい!

分かりやすく‥優しく教えてくださいね~♪

 

ねこ太
ねこ太

はい!

一緒にがんばりましょうね~♪

  

間期

 

カン子さん
カン子さん

あれっ、これって『体細胞分裂』の間期と同じじゃ‥

 

ねこ太
ねこ太

そうなんです!

間期は細胞分裂をしていない時期ですが、ここでは『体細胞分裂』と同じ様に染色体の数は変わりませんが、『S期』で量を倍に増やしています

 

第一減数分裂期

 

ナス美さん
ナス美さん

これも‥体細胞分裂と同じなのかな!?

 

ねこ太
ねこ太

この絵からは分かりませが、実は少~し違うところがあります。

ただし、看護学校では授業でも言われないので、『ほぼ同じ』と覚えるでOKです!

ただ「そうは言っても気になるな~」という方は、以下に簡単に説明します。

ちょっと余談♪

 

体細胞分裂』では、合成期でDNA量が二倍になった父由来の染色体母由来の染色体が下図のような配置で並びます。

そして、中期から後期にかけて、2つに分裂していきます。

 

 

それに対して、『減数分裂』ではどうかというと‥

合成期でDNA量が二倍になった父由来の染色体母由来の染色体がお互いにくっついた状態で赤道上に並び、分裂していきます。

 

 

第二減数分裂期

 

『第二減数分裂』では、すでに2つの細胞ができています。

それがそれぞれ‥分裂していく訳です。

これは体細胞分裂と同じ形式で分裂していきます。

その結果‥精子4つできます。

 

ねこ太
ねこ太

実は‥1つの生殖細胞から精子は4つできますが‥卵子は1つしかできません。

 

ナス美さん
ナス美さん

えっ‥、そうなの‥。

なんで~~!?

 

ねこ太
ねこ太

誤解をしないでほしいのは、女性の場合も1つの生殖細胞から精子と同じように4つできるのですが、卵子として機能できるものは‥その中で1つしかないということです。

ちなみに‥卵子になれなかった残りの3つを極体といいます。

これは女性生殖器という分野で詳しく学びますが‥興味のある方は、下記の記事をご覧くださいね♪

 

ナス美さん
ナス美さん

↑↑

勉強して疲れたら‥やっぱチョコレート糖分補給

わたしは‥濃いカカオのビターテイストがやっぱり好きかな~。

 

看護師国家試験問題のねこ太解説

では、今まで学んできた知識を元に、はじめにみた看護師国家試験問題を解いていきましょう♪

 

看護師国家試験問題(第100回 午後73問)

ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。

1.常染色体は20対である。
2.女性の性染色体はXYで構成される。
3.性別は受精卵が着床する過程で決定される。
4.精子は減数分裂で半減した染色体を有する。

 

1.常染色体は20対である。

2.女性の性染色体はXYで構成される。

 

ナス美さん
ナス美さん

染色体については‥別の記事で勉強したけど‥忘れちゃった♪

なので‥「【看護師国家試験勉強】解剖生理『細胞の構造と機能』バッチリ克服!」で復習しなくちゃ!

 

ねこ太
ねこ太

もし、常染色体の数を忘れてしまったとしても、染色体が46本だと覚えていれば‥父と母からの性染色体2本を引いて、44本が常染色体と分かります。

 

 

ダブルピース』=『22』なので‥こんなイメージで覚えてもいいかもしれませんね!

  

自分が女性であれば‥性染色体2個(XX)+常染色体44個

自分が男性であれば‥性染色体2個(XY)+常染色体44個

 

ということで、「1」「2」ともに「×」です。

 

3.性別は受精卵が着床する過程で決定される。

性別は、性染色体の組み合わせにより決まるので、着床する過程では決まりません。

よって、「3」も「×」です。

 

4.精子は減数分裂で半減した染色体を有する。

精子は生殖細胞が減数分裂をすることで作られる配偶子です。

 

ねこ太
ねこ太

自分にとって結婚した相手のことを配偶者といいますが、「配偶」とは『連れ合い』という意味です。

「配偶子」はこれから連れ合いになる2つのモノ‥つまり精子と卵子と考えると覚えやすいですね!

 

精子や卵子は通常の細胞が持つ染色体の数・量ともに半分でしたので、「4」は「〇」です。

 

答えは、「4」です。

 

看護師国家試験問題(第109回 午前59問)

配偶子の形成で正しいのはどれか。

1.卵子の形成では減数分裂が起こる。
2.精子の形成では極体の放出が起こる。
3.成熟卵子はXまたはY染色体をもつ。
4.精子は23本の常染色体と1本の性染色体をもつ。

1.卵子の形成では減数分裂が起こる。

卵子と精子の形成においては、生殖細胞による減数分裂でした。

よって、「1」は「〇」です。

 

ナス美さん
ナス美さん

いきなり正解だけど‥当然ほかの選択肢も確認していこう♪

 

2.精子の形成では極体の放出が起こる。

生殖細胞から精子の場合は、4つできますが‥卵子は1つで残り3つが極体です。

よって、「2」は「×」です。

 

3.成熟卵子はXまたはY染色体をもつ。

卵子は性染色体として「X」をもつのみで、「Y」は持ちません。

「3」は「×」です。

 

4.精子は23本の常染色体と1本の性染色体をもつ。

カン子さん
カン子さん

これはひっかけですね!

精子や卵子の常染色体はダブルピースで「22本」でした!

そして染色体は1本です。

「4」は「×」です。

 答えは、「1」です。

 

 

さいごに♪

長くなってしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

体細胞分裂減数分裂は、意外と共通点も多いので、関連させて覚えると頭にも入りやすいと思います。

とにかく、始めの内は忘れては覚えるの繰り返しです。

なので‥何の心配もしなくて大丈夫です

忘れたら‥何度でも復習していきましょうね!

まずは看護師国家試験合格🌸に向けて、これからも一緒にがんばっていきましょうo(*^▽^*)o

 

 

〈その他のオススメ記事〉

↑ ↑ ねこ太の看護師国家試験勉強シリーズはこちら ↑ ↑

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました