DNA・RNAの構造

噛みくだき動画講座

はい、こんにちは!ねこ太です。

本日は、DNA・RNAの構造について一緒に勉強していきましょう!

DNAの構造

まずDNAですけれども、DNAは日本語では『デオキシリボ核酸』と言います。

基本構造は「リン酸」と「塩基」と「デオキシリボース(糖)」でできてるんすね。

このDNAの『D』は「デオキシリボース(糖)」から来ています。

ねこ太
ねこ太

ちなみに‥DNAの残りの『NA』は「nucleic acid」つまり「核酸」という意味です。

RNAと比較して覚えるためにも、まずこの事を覚えておきましょう。

 

そしてこの「デオキシリボース(糖)」は、物質として安定した構造をしています。

カン子さん
カン子さん

つまり、ちょっとやそっとでは壊れないってことね!

そのため、DNA壊れにくくなるという事です。

DNAの基本構造は、以下の図のようになっています。

「リン酸」と「デオキシリボース(糖)」が結びついて連なっていきます。

そして「リン酸」と「塩基」と「デオキシリボース(糖)」の構造(図の青部分)は、反対側でも同じ構造(図の赤部分)があり、「塩基」同士で結合しています。

その結果、螺旋階段が2つあるように見える‥二重らせん構造をとっています。

 

 

RNAの構造

次に『RNA』はどうのか考えてみましょう。

RNAは日本語で言うと‥『リボ核酸』と呼びます。

RNAの『R』は『リボース(糖)』から来ています。

ナス美さん
ナス美さん

やっぱり『リボース』も『デオキシリボース』と同じで糖なのね!

 

ただし、『リボース』は『デオキシリボース』と比べて‥不安定な物質です。

なので、RNAは(DNAと比べて)壊れやすいといえます。

またRNAはDNAのように二重らせん構造はとらずに‥一本で「リン酸」と「デオキシリボース(糖)」が結びついて連なっていきます。

そのため、『鎖構造』という言われ方をする事があります。

 

塩基の種類

次は塩基です。

塩基にはいくつかの種類があります。

DNAの場合は、「アデニン」「チミン」「シトシン」「グアニン」の4つです。

この4つの塩基は「アデニン」と「チミン」、「シトシン」と「グアニン」で結びつきます。

カン子さん
カン子さん

ペアが決まっているんですね!

 

DNAの塩基の覚え方

ねこ太
ねこ太

ぼくは、この4つの塩基と結合を上記のように覚えています。

良かったら参考にしてみてください。

 

次にRNAの塩基はどうかというと‥DNAとほとんど変わりません。

4つの塩基の内、「チミン」が「ウラシル」に変わるだけです。

そして、ペアになるのは‥「アデニン」と「ウラシル」、「シトシン」と「グアニン」です。

 

RNAの塩基の覚え方①

ねこ太
ねこ太

ぼくは、RNAの4つの塩基を下記のように覚えています。

ぼくの場合は、「au」と聞くと電話会社を思い出すので‥それで覚えています。

 

RNAの塩基の覚え方②

もう1つの覚え方は、上記のように覚えます。

ねこ太
ねこ太

ちょっと変な覚え方ですが‥意外とくだらなすぎて忘れにくかったりします♪

カン子さん
カン子さん

どんな覚え方でも自分が忘れにくい記憶の仕方がいいですね!

 

DNA・RNAの構造のまとめ

では、最後に簡単にまとめたいと思います。

DNAは二重らせん構造でしたが、RNAは鎖構造でした。

またDNAとRNAでは両方とも4つの塩基がありましたが、その内1つの塩基が違っていましたね。

ぜひ、覚えておきましょう。

 

それでは、本日のレッスンも終わりにしたいと思います。

お疲れさまでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました