2023-05

ねこ太の看護師国家試験勉強

【看護師国家試験勉強】消化器の解剖生理『消化酵素と栄養素』バッチリ克服!

ちょっと覚えることが多くてややこしい3大栄養素「炭水化物」「タンパク質」「脂質」とそれを消化する消化酵素についてバッチリ押えていきたいと思います。看護師国家試験はもちろん普段の学校での試験や実習等でも役立つので一緒に勉強していきましょう。
ねこ太の看護師国家試験勉強

【看護師国家試験勉強】解剖生理『人体の組織分類』バッチリ克服!

看護師国家試験に向けて、4つの組織分類について勉強していきます。『上皮組織』『支持組織』『筋組織』『神経組織』どれも覚えることは多いですが、理解して覚えると、忘れません!一緒に楽しく勉強していきましょう。
ねこ太の看護師国家試験勉強

【看護師国家試験勉強】神経系の解剖生理『自律神経系の機能』バッチリ克服!

神経系の解剖生理として、今回は自律神経の機能について勉強していきます。交感神経は『命に関わる緊急時』、それに対して副交感神経は『リラックスしている時』と考えると‥スッと頭に入ってきやすくなります。応用として、最後には薬の事にも触れながら復習していきます。看護師国家試験に向けてバッチリ克服していきましょう!
ねこ太の看護師国家試験勉強

【看護師国家試験勉強】神経組織の解剖生理『神経伝達物質と活動電位』バッチリ克服!

神経伝達物質とそれによる活動電位について、バッチり勉強していきます!活動電位はちょっと難しい所ですが、分かりやすく解説していますので苦手という方は一緒に克服していきましょう。ここまで学べば‥看護師国家試験は余裕でクリアできます。