職場の人間関係で弱った豆腐メンタルを回復・強化する方法

看護と医療

こんにちは!ねこ太🐈です。

最近、『豆腐メンタル』って言葉よく聞きますよね。

豆腐メンタルとは
豆腐のように脆く、崩れやすい精神のこと(⇔こんにゃくメンタル

実はわたしも今思うと看護師新人時代は、ものすご~く豆腐メンタルでした‥

職場の人間関係に悩み、自分の仕事のできなさに悩み‥毎日仕事を辞めることばかり考えていました。

そして1年目にして休職したこともあります‥。

そんな過去がありながらも、今は結婚して子供も3人、なんとか幸せに暮らしています!

豆腐メンタルなわたしが、なぜそうなったのかというと‥

仕事で弱ってしまったメンタルを回復させたり、強化することを意識して実践してきたからです。

そして何より今も実行しています!

辛い時って視野も狭くなって「もう仕事を辞めるしかない!」としか考えられないんですよね。

何よりわたし自身が毎日そう思っていました‥

その時に大切なことは、まずは自分の心を少しでも不安から回復させることです。

そうすると視野が広がるんですよね。

自分が本当にどうしたいのか、何をすればいいのか‥落ち着いて考えられるようになります!

わたしがメンタルを強化するためにいろいろ行動してきました。

本を読んだり、セミナーに通ったこともあります。

その中で、自分が実践して効果があった方法を今回お伝えしていきたいと思います!

肩の力を抜いて、ぜひいくつか実践してみてください!

そして、まずは‥一度自分の心を少し元気にしてみませんか?

それでも‥仕事や学校を辞める決断をしたのであれば、「やるだけやった」と後悔もないのでは‥と思います。

わたしの経験が、少しでも人間関係などで苦しんでいる人のお役に立てれば幸いです(≧◡≦)

 

https://www.amazon.co.jp?&linkCode=ll2&tag=kenjinao87yoy-22&linkId=db3a469fd714faad8f025e8f80a75f54&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

 

豆腐メンタルなわたしが仕事を続けられた理由

わたしが、どうして「仕事を辞めなかったのか?」「そこで頑張り続けられたのか?」‥理由は2つあります。

1.職場の人間関係を少~し良い方向に変えた。

2.『豆腐メンタル』を『こんにゃくメンタル』に少~しできた。

1.職場の人間関係を良くする」については、別の記事にしっかり書きましたので、もし良かったらご覧くださいね♪
>>「【看護師あるある】職場の人間関係に悩んでいる人は意外と多い!!転職を考える前にやるべき3つのコツ!

今回は、2つ目について、ねこ太🐈オススメの実践的なメンタルを回復・強くする方法を紹介していきます 

   

メンタルを回復・強くする方法!!

わたしが実際にメンタルを回復させたり、強くするためにどんなことを実践してきたのか‥。

これから、わたしが紹介する方法の中には‥

効果も感じるもの』もあれば、『効果を感じないもの』もあるかもしれません。

まずは‥全てが自分にとって合うかも~✨と思いながら読み進めてみましょう♪

メンタルを回復させたり、強くするためのポイントは大きくわけて4つです

マイナスの感情をうまく発散させる⇒『辛い、ムカつく悲しい‥』(^-^)/サヨナラ~

辛い思い出に捉われたない‥イヤなことは思い出さない、気にしな~い(^o^)o

快の感情を楽しむ‥楽しい!癒される~(≧◡≦)

自己肯定感を得る‥自分にってスゴイ!ヽ(*^^*)ノ

これから紹介する方法は、こういった要素をいくつかもっていたりします。

これらを意識していくと、下に紹介した方法以外にもまだまだ沢山ありそうです!

自分なりのストレス対処法もぜひ考えてみてくださいね(^o^)o

それでは、いきますよ~♪

動物と一緒に暮らす

人によっては、動物が苦手という方もいるかもしれませんが‥

動物が好きという方にとっては、間違いなく一番のオススメです✨

アニマルセラピー』という言葉は聞いたことがあるでしょうか。

動物と触れ合うことによって人間の脳にはオキシトシンという愛情ホルモンが分泌され、脳の疲労感を軽減する効果があることが言われています。

つまりストレス解消作用があるということです。

わたしの場合は、ねこ🐈を子供の頃からずっと一緒に暮らしていましたので、家族同然の存在でした。

わたしの場合、ねこを見ているだけでも癒され、触ったらもっと癒されます。

寒い日は一緒に寝たりもしていましたが、喜んで喉をゴロゴロ鳴らしたりしている‥のを見るのが幸せでした。

ねこの喉鳴らし
ねこの喉鳴らし(音)を聞くことが癒し効果があり、免疫もアップすると言われている。

それに、この子(ねこ)のためにがんばろう!と思いました。

まさに心の支えです。

動物が好き!」という人には、動物を飼うというのも、とってもいい方法だと思います♪

また少し話はそれますが‥その後は結婚もして、子どもも生まれました。

その時も家族のためにがんばろうと自然と思いました。

自分のためには頑張れないけど、『守るべきものができると強くなる』人のために頑張れる』というのも人によってはあると思います。

動物と暮らすことに限らず、結婚や子育ても、自分の心が癒されたり、心を強くする効果があります!

 

スポーツクラブに通う

わたしの場合、看護師をしていて、勤務も不規則でしたので、心だけでなく、身体も参ってしまっていました。

そこで始めたのが、スポーツクラブに通うことでした。

スポーツクラブの良い所は、いろいろな運動ができるところです。

わたしは主にヨガダンス水泳を中心にしていました。

ヨガはもともと家でやっていましたが、ポーズをとっている最中にどうしても嫌な事が頭に浮かんでしまって、一人でやっているとなかなか振り払えませんでした。

スポーツクラブでは、他の人もいるのと、インストラクターの人が言葉で常に誘導してくれるので、余り余計なことを考えずに、集中してできます

またダンスなどはリズミカルな音楽に合わせて、身体を動かすので、気持ちも曲にのってきて、楽しめました

水泳は元々泳ぐのが好きでしたので、気持ちよく泳いていました。

これらはみんな‥マインドフルネスに通じるものがあります。

マインドフルネスとは

簡単に言えば『いま、この瞬間を大切にする生き方』のことを言います。目をつむって行う『瞑想』がよい例ですが、瞑想に限らず『いまココにいる』という感覚に身を置くことによって雑念が取り払われ、不安がなくなり、心が安定し強くなると言われています。

ねこ太
ねこ太

わたしの場合、すぐに過去の辛い記憶が思い出されて‥『今』を生きていませんでした。でも、ヨガを通して『今』を生きることを学んだように思います。

そして、最後はスポーツクラブの大きなお風呂に入って身も心も整えます

わたしはコナミスポーツクラブでしたので、どこの施設でも利用できる会員というのがあります。

場所によってはスーパー銭湯のようにサウナ、露天風呂、水風呂など完備していたりもしますので、休みの日はそういった設備のある大きなスポーツクラブに通っていました。

場所によってはかなり遠くまで行くこともありましたので、半分は日帰り旅行感覚で、その地域の街並みなども散策して楽しんだりもしていました。

スポーツ銭湯旅行‥全て大好きなわたしにとっては一石三鳥で楽しめましたヾ(≧∇≦*)/ 

気分転換にもなって、本当に救われていたと思います。

またバスケットやサッカーなどのスポーツもいいと思います。

勝つために集中したり、チームで協力するというのは、フロー状態(いわゆる超集中状態!)になりやすいと言われています。

わたしは近所の中学校で友人と毎週のように卓球を楽しんでいましたが、負けず嫌いなわたしは勝つため真剣でしたので、フロー状態になっていたかもしれません‥。

フロー状態はストレス発散効果も高いと言われているため、スポーツ全般オススメですね(^o^)o

 

怖い映画、泣ける映画、笑える映画を見る

映画を見る‥これは単なる娯楽ではありません。

特に精神的に参っている時ほど、オススメします!

何と言っても‥感情移入して、現実の辛いことから一時でも思考を反らすことができます。

それにいろいろな種類の映画が沢山ありますよね。

わたしの場合は心が参っている時ほど、悲しい映画やハラハラ・ドキドキするような怖い映画とかを見ていました。

悲しい映画をみて涙を流したあとって、とても気持ちがスッキリするんですよね‥。

そして、怖い映画とかも脳科学的には心の健康にとてもいいみたいです。

ねこ太先生
ねこ太先生

わたしのオススメは『新感染ファイナル・エクスプレス』ですね。ちょっと怖くてスリリングがあるのと、(親子)愛など心を揺り動かされる映画でした!

映画の世界というのは現実ではありません。

不思議な言い方ですが‥怖い映画は自分の命の心配をすることなく、安心して怖い思いをすることができる訳です。

これって現実にはなかなかできないんですよね。

そして映画を見終わった後は、現実にはそういった怖いことがないことを知ってホッとする訳です。

こういった強い感情を発散するって、『心のカタルシス(浄化)』になります。

なので‥まずは純粋にいろいろな気持ちを表出・発散して楽しんじゃいましょう!

そして、できれば一人で見ることをオススメします。

なぜかというと、周りを気にせずに、悲しいときはわんわん泣けます。

楽しい時は声を出して笑えます‥まさに感情表出ができるんです。

ぜひ映画をみて思いっきり感情を表出しちゃいましょう

 

人に話す、愚痴を言う

わたしの場合、余り人に愚痴を言うのは苦手でした。

なぜなら‥なんか人の悪口を言っているみたいで、自分のことも嫌いになりそうというか‥。

それに、「自分が話したことを他の人に言われたら‥どうしよう⁉」と思うと、怖くて言えなかったです。

でも、友人から相談されることも多かったので、人の愚痴を聴いていて、話している人はとてもスッキリした様子だったのを見て、いいのかもな~と思っていました。

わたしは看護師ですが、人に話を聴いてもらう』、『自分の思いに共感してもらう』って、すごい癒しの効果があるというのは患者さんと関わっていても感じます。

なので、とてもいい方法だと思いますよ!

でも、相手は選んで愚痴るようにしましょう

家族友人恋人など自分に親身になって話を聴いてくれる人がベストです。

わたしは、母親に細かいことは言えませんでしたが、仕事が大変くらいはときどき話したりしていました。

それだけでも労りの言葉を掛けてもらえるだけで救われたりします

注意する点は相手に対して依存的になりすぎないことです。

ツイッターなどで愚痴るのもいろいろな人に共感してもらえていいかもしれませんね♪

 

睡眠をしっかりとる

わたしの場合、「明日は仕事かぁ‥行きたくないな‥」と毎晩思っていました。

そうすると‥寝る前に布団に入ってもイヤなことばかり、思い出したり、考えてしまい、眠れないんですよね‥。

また寝れたとしても睡眠の質も悪く、夜中に目が覚めたりすることも多々ありました。

夜眠れないと心身ともに疲弊してきて、悪循環になってしまいます。

睡眠不足身体も辛い・仕事に集中できないミスる怒られるストレス夜眠れない

夜眠れるハーブティーとかいろいろ試しましたが、余り効果が出ず‥メンタルクリニックに通い、睡眠薬を処方してもらっていました。

でも睡眠薬のお陰でなんとか建て直せたかな‥とも思います。

しばらくは手放せませんでしたが、どうしようもなければ、睡眠薬を使ってでも夜はしっかり寝た方が良いと思います。

それと良く眠るために実践していて良かったことは、『入浴』と『深呼吸』です。

入浴はできれば、寝る2時間くらい前がベストですが‥

余り気にしすぎるのも良くないので、「疲れていても寝る前にはお風呂に入ろう♪」くらいでOKです。

一般的には38℃くらいのヌル目のお湯20~30分浸かるのが副交感神経を優位にさせるため、良いと言われます。

でも、38℃って結構ヌルい‥真夏以外ですると‥寒いです。

なので、自分がリラックスして入れる温度がよいと思います♪

シャワーよりも浴槽に入ることで、浮力が掛かったり、身体を適度に圧迫して疲労をとってくれます。

そして、『深呼吸』については‥

特に悪いことは『黒いもの』をイメージして、息を吐く度に身体から出していくイメージで深呼吸を行っていました。

ポイントはイヤなことを具体的には思い出さない事です。

深呼吸している内に、身体のいろいろな部分の筋肉が弛緩して、リラックス状態になっていきます。

これの良い所は、呼吸に集中することで、余りイヤなことを考えずに眠りに落ちることです。

始めは難しいと思いますが、諦めずに続けてみてください。

きっとできるようになりますよ♪

そして睡眠がしっかりとれると正常な思考が戻ってきますよ

 

割り切って考える

イヤな事があったりしたときに、とっても有効です!

理不尽に先輩から怒られる‥挨拶しても無視される‥自分の力でどんなに頑張っても、嫌なことって起こってしまうんですよね。

そういったときに、割り切ってしまうんです。

相手を許すことはできない‥けど、割り切ることって心に余り負担なく意外とできるんですよ。

【ねこ太の割り切り方】

「いろいろな人がいるし、そんなこともあるかな~」

「これは将来自分が成長するための伏線(糧)だ!」

「このイヤな気持ちを手放します!」と宣言して、ポイっとその思いを捨ててしまう

これで、気持ちを切り替えることができます。

わたしの経験上、イヤな気持ちをずっともっていると、それって自然と態度とかに出てしまうんですよね‥。

それは周りの人にも嫌な思いを与えてしまったり、悪いものを引き寄せてしまったりします。

なので、気持ちを切り替えるって、そういう意味でも大切だな~と思います。

イヤな人のことを考えるのに時間を使うより、自分のために楽しい時間を過ごした方が断然いいですねヾ(≧∇≦*)/

 

外出する(自分にご褒美をあげる)

 かなり広い言い方ですが、具体的には散歩したり、買い物したり、外食したり‥いろいろです o(*^▽^*)o

わたしはどれも好きですね♪

散歩はとくに自然の多い所に良く行きました~。

それと知らない街にフラッ~と行って散策、食べ歩きなんかもして‥買い物を楽しむ

そうやって、頑張った自分にご褒美をあげると、心も元気になってきます

仕事で大変なとき、イヤなことがあったとき‥「今度の休みは自分にご褒美!」と予定を入れるだけで、モチベもアップします✨

 

新しい習い事を始める(自己肯定感を高めていく)

これは何でもOKです。

目的は自己肯定感を得ることです。

わたしの場合は都内でしたので、余り必要性はありませんでしたが、今後役立つかと思って、車の運転免許を取りに行くことにしました~。

安さに負けて非公認の教習所でしたので、仮免許の試験も教習所に行って行いました。

しかし‥全て一回で合格(≧∇≦*)

でも書字を始めた当初は字がキレイに書ける自分、パワーアップした自分を思い描いて取り組んでいました。

なので、とても楽しくできました

資格をとったりするのもいいかもしれないですね♪

 

大変なことにトライする(過去の乗り越えた苦難を思い出す)

わたしにとっては、仕事も大変でしたが、看護学校での3年間はもっと大変だったかも‥と思わずにはいられません。

あの3年間を乗り越えたと思うと‥今の大変なことも乗り越えられるかも!?

そう思える部分もあります。

なので、大変なことを経験する‥乗り越えることで、自信勇気をもらえます

わたしも少しがんばってみようと思えるような精神状態になった際には、積極的に皆がイヤがるようなことをやるようにしました。

緊急入院の患者さんのプロフィールをとる‥受け持ち患者さんの人数を増やす‥

こんな大変なこともできるなんて、自分もスゴイな~(^▽^)/
自分もがんばってるな~(⌒∇⌒)

その他に大きな副産物もありました‥。

実際に自分の仕事力もどんどん伸びていったと思います。

さらに‥一生懸命がんばっている姿勢を先輩たちが見ていて、認めてもらえるようにりました

がんばってみて、マイナスになることってほとんどないので、できそうと思ったことはトライしてみるのもいいかもです♪

 

プラス思考

こんにゃくメンタルの人って、大変なことがあっても「自分ならできる!」「挑戦してみよう!」って思うみたいです。

わたしは、なかなかそう思えないですが‥スゴイな~と思います。

『こんにゃくメンタル』の人って、『球体思考』をよくしていると言われています。

球体思考』って何

物事には悪い面もあれば、良い面もある‥大変こともあれば、楽なこともある。
つまり一面だけを捉えるのではなく、多角的に物事を捉える見方をすることです。

わたしの場合は、つい悪いことばかりに目がいってしまって、気持ちが落ちてしまうことが多かったです。

先輩「あ~、こんなことも分からないの?あんたさぁ、学校でなに学んできたの?」

悪いことに目がいってしまうと‥
ねこ太「なんで自分っていつもこうなんだろう」「自分は看護師に向いてないな」「もう辞めたいな」「先輩怖いな~

球体思考が身につくと‥
「確かに自分の力ってまだ不足してるな‥でも今回注意してもらえたから学んじゃえばいいじゃん!

はじめは、どうしても気持ちがついていかなくて難しいかもしれません‥。

でも少し気持ちが上がって心の健康を取り戻すと、マイナス面だけでなく、プラス面で受け取って頑張れることもできるようになります。

そういう意味では健康であることが下地になります。

それとプラス思考をするために、わたしがしていたことは‥尊敬する人になりきってみるということです。

比較的‥中2病気質のあるわたしは得意な分野ですが、仕事のできる先輩に成りきってみて、「先輩だったら、これにどう対処するかな~」とか考えたりしていました。

成りきると行動と一緒に自信をもって行動もできるのでオススメですよ♪

サプリを活用する

薬に頼るのはちょっと‥という人も、サプリなら使いやすいかもしれません。

ストレスを感じると体の中ではビタミンが大量に消費されるそうです。

特にビタミンC、さらに『神経ビタミン』と言われるビタミンB6B12が不足し、『不安』『焦燥感』などを引き起こします。

なので、ビタミン系を補充するのも大切です

わたしはビタミンCのタブレットが好きでよく食べていました~。

あと豆乳も飲んでいました。

豆乳にはトリプトファンが豊富に含まれています。

トリプトファンは実は『幸せホルモン』と言われるセロトニンの原料です。

効果はハッキリとは分かりませんでしたが、身体に良いことをしている!という実感は心の健康にもつながっていたと思います!

豆腐メンタルからの脱却へむけて‥まとめ

わたしは豆腐メンタルで、仕事がとにかく辛かったので、いろいろできることをトライしてみました。

その中で振り返って思うことは、どれか1つとかに絞らないことが大切だということです。

1つしかしないと、これは効果があるか‥ないか‥に意識がいってしまうんですよね。

切羽詰まっている状況では、効果がない‥と判断してしまいがちです。

ぜひいろいろ同時進行でできれば5~6くらいは実践していけるといいですね!!

諦めずに長続きさせると効果も実感できるようになってきますよ。

あなたがストレスをうまく解消して楽しく仕事できるることを願っています o(*^▽^*)o

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

  

〈その他のオススメ関連記事はこちら〉

↑ ↑ 記事はこちら ↑ ↑

コメント

タイトルとURLをコピーしました